HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.801   採集日:2009/12/02   採集地:埼玉県、越生町]
[和名:チャボホラゴケモドキ   学名:Calypogeia arguta]
 
2009年12月09日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a, b) 植物体、(c, d) 背面、(e, f) 腹面、(g, h) 葉、(i, j) 葉身細胞、(k, l) 腹葉、(m, n) 分枝の様子、(o) 茎の横断面、(p, q) 鞭枝状になった茎の先端、(r) 無性芽

 埼玉県の沢沿いの林道で久しぶりに苔類を採取した(alt 440m)。日陰の湿った土に広がっていた苔類は、枝の先端が棒状となって立ち上がり、その先端は白緑色の塊となって輝いていた(a)。ルーペでみると、立ち上がった枝は透明で、先端の粉状のものは無性芽らしい(b, p, q)。
 茎は長さ0.8〜1.2cm、扁平気味に左右に葉を広げ、葉を含めた茎の幅は1.0〜1.2mm、葉を倒瓦状につける。茎の横断面はやや扁平気味で、葉をつける部分の細胞が大きい(o)。ムチゴケ型の分枝をする(m, n)。葉は接在し、広舌形〜卵状三角形で、長さ0.5〜0.8mm、腹縁の基部が長く下延し、葉先がU字形に2裂する(g, h)。葉の基部の幅は、12〜16細胞。葉身細胞は六角形、トリゴンはなく、薄壁で長さ30〜50μm(i, j)。油体は各細胞に2〜5個、円形〜紡錘形で、微粒の集合。腹葉は、幅が茎幅よりやや広く、1/2まで深く2裂し、裂片はさらに2裂し、小裂片は披針形(k, l)。腹葉の基部からは多数の仮根が伸びる。茎の先は立ち上がり、鞭枝状となり、小さな葉をつけ、先端には無性芽を無数につける(q)。無性芽は1〜2細胞で、多くは類球形(r)。

 葉を倒瓦状につけ、小さな腹葉があり、ムチゴケ型分枝をすることなどから、ツキヌキゴケ属 Calypogeia の苔類だろう。平凡社図鑑で種への検索表をたどると、すんなりとチャボホラゴケモドキ C. arguta に落ちる。種の解説を読むと、観察結果とほぼ合致する。解説に「(葉身細胞は)ベルカ状」とあるが、はっきりと確認できなかった。全国的に普通にみられる苔類のようだ。