HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.816   採集日:2009/12/13   採集地:栃木県、栃木市]
[和名:ヒロハツヤゴケ   学名:Entodon challengeri]
 
2009年12月22日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a) 植物体、(b) 乾燥標本、(c) 乾燥時、(d) 湿時、(e) 茎葉と枝葉、(f) 茎葉、(g) 茎葉の葉身細胞、(h) 茎葉先端、(i) 茎葉翼部、(j) 茎葉の横断面、(k) 枝葉、(l) 茎の横断面、(m) 朔柄基部と苞葉、(n) 苞葉、(o) 苞葉の葉身細胞、(p) 苞葉先端、(q) 苞葉基部、(r) 胞子体

 栃木県満願寺の境内、石製の墓石囲い上面にツヤゴケ属 Entodon と思われる蘚類がついていた(alt 250m)。多数の朔をつけた姿が美しい。背景には卒塔婆も見える(a)。茎ははい、不規則羽状に平らに分枝し、扁平についた葉には光沢がある。葉を含めた枝の幅は1〜2mm、葉の様子は乾燥時も湿時もほとんど変わらない(c, d)。
 茎葉は長さ1.8〜2.2mm、卵状楕円形で葉頂は広く鋭頭で、葉縁はほぼ全縁(e, f)。中肋は二叉して短い。葉身細胞は線形で、長さ60〜90μm、幅5〜8μm、薄膜で平滑(g)。葉頂部では長さ20〜50μと短く(h)、翼部には薄膜でやや大型方形の細胞が列をなし中肋付近まで並ぶ(i)。枝葉は長さ1.2〜1.6mmで、茎葉とほぼ同形でやや細く、葉身細胞の様子などは茎葉と変わらない(k)。茎の横断面で中心束があり、表皮細胞はやや大きめで薄膜(l)。なお、葉翼部は1細胞層。
 雌苞葉は1.5〜2.5mm、狭い二等辺三角形〜披針形で、葉先は芒となって伸びる(n)。雌苞葉の葉身細胞は線形で、長さ70〜100μm、幅6〜8μm、薄膜で平滑(o)、基部には幅広の矩形細胞が並ぶ(q)。雌苞葉の先端付近の細胞壁はやや厚い(p)。
 
 
 
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(y)
(y)
(z)
(z)
(aa)
(aa)
(ab)
(ab)
(ac)
(ac)
(ad)
(ad)
(s) 朔、(t) 朔と帽、(u) 口環、(v, w) 朔基部の気孔、(x) 朔歯、(y) 展開した朔歯、(z) 朔歯外面下部、(aa) 朔歯外面上部、(ab) 朔歯内面下部、(ac) 朔歯内面上部、(ad) 胞子

 朔柄は褐色〜黄褐色で、長さ12〜15mm、表面は平滑(b, m, r)。朔は円筒形〜長卵形で、直立し相称、僧帽形の帽と長く尖った蓋をもつ(s, t)。数段になった口環をもち(u)、朔基部の壁には気孔がある(v, w)。
 朔歯は二重でおのおの16枚だが、内朔歯の基礎膜は低く外朔歯裏面に付着しわかりづらい。内朔歯の歯突起は、外朔歯の基部近くから延び外朔歯より短く、やや太めで縦に裂け目がある。両朔歯ともに表面は微細な乳頭に被われる(y〜ac)。胞子は12〜18μm(ad)。

 平凡社図鑑のツヤゴケ属検索表にあたると、すんなりとヒロハツヤゴケ E. challengeri に落ちる。内朔歯と外朔歯を分離しようと試みたが、徒労に終わった。朔歯の画像(x)の右上画像に内朔歯の歯突起部分が何とか判別できる。