(a, b, c) 樹皮についた植物体、(d) 背面、(e) 腹面、(f) 腹葉、(g) 葉身細胞、
[以下モノクロ] (h) 背面、(i) 腹面、(j) 葉の一部、(k) 腹葉、(l) 葉身細胞 |
社寺林(alt 200m)の樹皮にトサカゴケ属 Lophocolea らしい苔類が一面に張りついていた(a)。ルーペでみると、葉縁や植物体背面には無性芽らしき粒状の組織が無数にみえる(b, c)。茎は長さ1〜1.2cm、葉を含めた幅は0.8〜1.2mm、葉を瓦状につける(d, e, h, i)。葉は茎に接在〜離在し、方形〜樽形で葉長の1/4〜1/3まで二裂し、裂片はほぼ三角形。葉身細胞は六角形で長さ25〜40μm、トリゴンは小さく、表面は平滑。油体は各細胞に6〜10個あり、円形〜楕円形ないし紡錘形で、表面は微粒の集合(g, l)。腹葉は離在し、幅は茎とほぼ同じで、深く二裂し裂片は披針形〜三角形で、基部周辺からは仮根がでる。無性芽は球形ないし数珠状で、葉縁につき、葉の形が崩れきってしまうほど多数つける。花被らしきものをつけた個体は見つからなかった。
低地の樹皮について、葉縁に球形の無性芽を無数につけるトサカゴケ属の苔類としてはヒメトサカゴケ L. minor がよく知られているらしい。野外でヒメトサカゴケだろうとは思ったが、念のために持ち帰って検鏡してみた。現地でルーペを覗いたところ、花被のようにみえる三角柱のようなものが見えたので期待したが、採取した標本には見当たらなかった。また、大部分の葉が二裂している茎でも、茎先近くでは、先端が全く裂けない葉も多数見られた(j)。
採取した標本には夾雑物が多く、一個体を取り外したところ、他の蘚類や苔類、微細な樹皮のかけらでコケ本体の姿を明瞭に捉えるのが難しいほどだった。そこで、なるべく余計な情報を取り除くつもりで、一部の画像をカラー情報を外したモノクロとした。これにはあらかじめ染色してコントラストを強くして撮影したものを基画像として使用した。
|