[標本番号:No.0867 採集日:2010/04/11 採集地:神奈川県、清川村] [和名:ヒロハツヤゴケ 学名:Entodon challengeri]
|
2010年4月25日(日) |
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
 (m) |
 (n) |
 (o) |
 (p) |
 (q) |
 (r) |
|
(a, b) 植物体、(c) 標本:乾燥時、(d) 標本:湿時、(e) 乾燥時、(f) 湿時、(g) 枝、(h, i) 茎葉と枝葉、(j) 茎葉の葉身細胞、(k) 茎葉の翼部、(l) 茎葉の先端、(m) 枝葉の葉身細胞、(n) 枝葉の翼部、(o) 枝葉の横断面、(p) 枝葉の先端、(q) 茎の横断面、(r) 朔の基部と雌苞葉 |
東丹沢の本谷川林道では、数ヶ所でヒロハツヤゴケ Entodon challengeri と思われる蘚類が多数朔をつけていた。観察結果はヒロハツヤゴケを示唆している。採取地点は異なるが、当日採取したヒロハツヤゴケは標本No.861として覚書に記している。したがって、ここでは文字による記述は省略して、観察途中で撮影した画像だけを記録にとどめておくことにした。
|
|
 (s) |
 (t) |
 (u) |
 (v) |
 (w) |
 (x) |
 (y) |
 (z) |
 (aa) |
 (ab) |
|
(s) 雌苞葉の葉身細胞、(t) 雌苞葉の基部、(u) 朔、(v) 朔歯、(w) 朔歯下部、(x) 朔歯上部、(y) 口環、(z, aa) 朔基部にある気孔、(ab) 胞子 |
なお、朔にはすでに帽や蓋をつけたものはなく、朔歯がきれいな状態で残っているものもなかった。雌苞葉もていねいに取り外せる状態のものはなかった。本標本は当初、同定終了とともに標本箱にいれてしまうつもりだった。ただ、自分自身がヒロハツヤゴケの具体的イメージをいまだ持ち得ていないので、後日の参考のために覚書に残しておくことにした。
|
|