HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.1000 採集日:2010/10/11 採集地:高知県、本川村] [和名:カマハコミミゴケ 学名:Lejeunea discreta] | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
10月11日に高知県本川村の自然公園で樹幹についていた苔類を観察した(alt 500m)。茎は長さ5〜10mm。背片は緩く倒瓦状に重なって、やや鎌状に曲がった卵形で、長さ0.4〜0.6mm、全縁で、円頭〜鈍頭。腹片は茎の先の方では痕跡的、茎の中程から基部では背片の1/2以下の長さで、類楕円形で袋状となり、キールは長い。腹片には、縁の2箇所に単細胞からなる突起状の構造が見られる。腹葉はほぼ円形で、長さ0.2〜0.25mm、茎径の3〜4倍の幅で、縁は全縁、1/2〜2/5あたりまで深く二裂し、裂片の先は三角形。両裂片の底はU字形になってものが多い。 葉身細胞は、やや丸みを帯びた多角形で、長さ15〜35μm、薄膜でトリゴンは小さく、平滑。背片の縁の細胞は中央部のそれより小さい。油体は各細胞に8〜12個あり、楕円体で、微粒の集合状。茎の横断面で表皮は大きな細胞6〜8つからなり、内部は12〜16個の細胞からなる。 クサリゴケ属 Lejeunea の苔類だろう。平凡社図鑑の検索表からはカマハコミミゴケ L. discreta とシゲリゴケモドキ L. planiloba が候補に残る。しかし、平凡社図鑑にシゲリゴケモドキについての解説はない。そこで井上『日本産苔類図鑑』のシゲリゴケモドキの記載を確認すると、[ノート] に以下のような記述がある。 (シゲリゴケモドキは) クサリゴケ属 Lejeunea の中ではカマハコミミゴケ L. vaginata STEPH. に大変近い種で,しばしばこの両種は混成する。カマハコミミゴケは大きく,茎の横断面で内部の細胞は14〜17個になり,表皮細胞は大形である。また葉頂部はややとがる傾向をもっている。この記述を観察結果に照合すると、シゲリゴケモドキではなさそうだ。改めて平凡社図鑑のカマハコミミゴケについての解説を読むと、観察結果とほぼ符合する。なお、『日本産苔類図鑑』ではカマハコミミゴケの学名に L. vaginata をあてているので、"Catalog of the Hepatics of Japan" (2006) で確認すると、以下の記述があった(44p.)。 Lejeunea vaginata Steph.,Spec. Hep.5:791(1915)=Lejeunea discreta (fide Mizutani 1970). |
|||||||||||||||||||