(a, b) 植物体、(c) 標本、(d) 標本:腹面、(e) 背面、(f) 腹面、(g) 葉と癒着する腹葉、(h) 葉と腹葉、(i) 葉、(j) 葉身細胞、(k) 葉先、(l) 葉の基部、(m) 油体、(n, o) 腹葉、(p) 茎の横断面、(q) 鞭枝、(r) 鞭枝と仮根 |
10月11日に高知県本川村の自然公園で道脇の樹幹から腐葉土に広がっていた苔類を観察した(alt 600m)。茎は長さ2.5〜4cm、二叉状に分枝し、腹面から鞭枝を出して水平に広がる。葉は倒瓦状に重なり合って、茎に斜めにつき、湿ると水平に開き、乾燥すると腹側に内曲する。葉は長さ1.2〜1.4mm、長卵形、先端は切頭で、三角形の歯が3つある。葉身細胞は厚膜でトリゴンは比較的顕著な三角形、表面は平滑。油体は楕円体で各細胞に10〜20個あり、表面は平滑。腹葉は緑色で、葉よりもずっと小さく、幅は茎の1.8〜2倍で、0.5〜0.6mm、茎から斜めに開出し、上縁は外曲し、葉先にはいくつかの歯がある。腹葉の縁側の基部は葉の腹縁基部と多少なりとも癒着しする。茎の横断面で表皮細胞は髄部よりやや肥厚した細胞からなる。鞭枝の上半から先端部には透明な仮根が多数ある。
ムチゴケ属 Bazzania の苔類にまちがいない。平凡社図鑑の検索表をたどると、すんなりとヤマトムチゴケ B. japonica に落ちる。種の解説を読むと観察結果と符合する。
|