HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.1008 採集日:2010/10/11 採集地:高知県、本川村] [和名:コマチゴケ 学名:Haplomitrium mnioides] | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
高知県本川村、木の根三里という公園で、道脇の斜面にオオウロコゴケやクモノスゴケなどといっしょにコマチゴケが混生していた(alt 600m)。地下茎は複雑に分岐して匍匐し、随所から地上茎を伸ばす。地上茎は高さ1.5〜2.5cm、幅は葉を含めて3〜6mm。仮根はなく、茎や葉の基部に茶褐色の細い粘液毛がみられる。茎の上半部には2列の側葉と1列の背葉がある。側葉は類円形で、長さ1.5〜3mm、全縁で円頭。不稔の茎の背葉は側葉よりかなり小さい。しかし、茎頂に造精器をつけたものでは背葉は側葉と同じ大きさか、わずかに小さい。側葉でも背葉でも、葉の大半は一細胞層厚だが、中央部から基部にかけては肉厚で複数細胞層からなる。 葉身細胞は四角形〜七角形で、長さ35〜60μm、平滑で薄壁、トリゴンはない。油体は、各細胞に15〜20個あり、米粒形〜楕円形で、微粒の集合。茎の横断面で各細胞にはほとんど分化がみられない。 時期ではないのだろう。花被や造卵器をつけた個体はなかった。また、背葉は側葉と比較して小さいだけで、葉の構造や葉身細胞の様子は、側葉のそれらとほとんど変わらない。側葉や葉身細胞、横断面の写真は省略した。いずれも、葉の基部から中央部にかけて、他の部分よりやや肉厚で、多くは3〜4細胞層の厚みがある。 |
|||||||||||||||||||