HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.1050 採集日:2010/10/14 採集地:高知県、香美市] [和名:ヒメギンゴケモドキ 学名:Anomobryum filiforme] | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
高知県香美市の別府峡で、濡れた石灰岩に群生していた蘚類を観察した(alt 630m)。茎は細く葉を含めた幅は0.5〜0.8mm、立ち上がって高さ3〜4cm、葉を鱗状につけ、湿っても葉を展開しない。葉は広卵形で深く凹み、長さ1.0〜1.3mm、やや鋭頭で、葉縁は全縁。中には葉上部の縁に微歯をもつものもある。中肋は葉頂に達する。 葉身細胞は紡錘形〜線状六角形で、葉の中央部で、長さ90〜140μm、幅8〜13μm、薄壁で平滑、基部近くでは幅が広くなり形も矩形に近づく。葉の横断面で、中肋にはやや厚壁細胞がある。茎の横断面には弱い中心束があり、表皮細胞の壁は薄い。葉腋にイチゴ形の無性芽を10数個抱えたものが随所に見られる。 ハリガネゴケ科 Bryaceae ギンゴケモドキ属 Anomobryum の蘚類だと思う。平凡社図鑑によれば日本産2種とあり、検索表からはヒメギンゴケモドキ A. filiforme に落ちる。朔をつけた個体は見あたらなかった。 |
|||||||||||||||||||