HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.1059 採集日:2010/10/14 採集地:高知県、香美市] [和名:ハイヒモゴケ 学名:Meteorium subpolytrichum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
高知県香美市の別府峡で採取したコケの最後の一つを観察した(alt 660m)。岩から垂れ下がる分枝した緑色の丸みを帯びた紐、そんな印象を受けた。一次茎は細く黒色で葉は崩れ、岩を這う。随所から長い二次茎を伸ばし、枝分かれし、覆瓦状に葉をつける。茎の長さは8〜10cm、不規則に2〜5cm程の長さに紐状の枝をだす。枝には太い部分と細い部分があり、葉を含めた柄の幅は1〜2.5mm、わずかに上方に湾曲する。古い枝は黒色となりツヤがある。 葉は舌形〜矩形で深く凹み、長さ1.5〜2.5mm、基部は耳状となり、先端は急に毛状となり、葉縁には微細な歯があり、乾燥すると縦皺が目立つ。先端の毛状部は長いものと短いものがあり、一次茎の葉では、崩れてほとんど失われている。中肋は葉長の1/2〜3/4に及ぶ。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
葉身細胞は菱形〜長楕円形で、葉の中央部で長さ20〜30μm、葉基部の中肋近くでは長楕円形〜線状となり、長さ30〜60μmとなり、中央には顕著な乳頭がある。葉身細胞の乳頭は葉面の背腹にあるが、背面側に多く、腹面側では少ない。葉基部の中肋付近の長い葉身細胞には乳頭がほとんどない。茎や枝の横断面には弱い中心束があり、表皮細胞は厚壁で小さい。
朔をつけた個体はなかった。葉の観察にあたって、スライドグラス上に並べてみると、先端の毛状部がわかりにくいのでサフラニンで染色して撮影した。 |
|||||||||||||