HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.1152   採集日:2017/01/13   採集地:栃木県、日光市]
[和名:ナミガタタチゴケ   学名:Atrichum undulatum]
 
2017年2月11日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a, b) 植物体、(c) 標本、(d) 標本:乾、(e) 同前:湿、(f) 葉、(g, h) 葉の背面、(i) 葉背面中肋上の歯、(j) 歯背面横皺の上の歯 、(k, l) 葉の腹面、(m, n) 葉腹面のラメラ、(o) 葉の断面、(p, q) 中肋断面、(r) 葉の縁の断面

 先月13日に日光だいや川公園で採取したナミガタタチゴケを観察練習に使った。このコケはスギゴケ仲間では異色の存在だ。湿っているときは柔らかく透明感のある明緑色だが、乾燥するとみごとに巻縮してみすぼらしい姿に変身する。巻縮するのは乾燥に耐えるためなのだろうか。全く巻縮したりすぼむこともないコケもあるから、そうとばかりは言えないのかもしれない。
 葉には横皺があって、その皺に沿って葉の背面に歯のような突起がいくつかある(j)。葉上部の中肋の背面側には大きな牙状の歯がある(i)。葉の縁の舷には二重の歯がある(l)。葉の表側中央には数本のラメラが基部から先端まで走っている(m, n)。葉の断面を切ってみると、ラメラの様子が明瞭にわかる(o, p)。葉の舷の部分の細胞壁は厚い(r)。中肋の断面でステライドは背面側によく発達している。今回観察した標本ではラメラは2〜4細胞ほどの高さだった。