HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.1223 採集日:2018/03/03 採集地:三重県、いなべ市] [和名:コゴケ属 学名:Weissia sp.] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
今月初めに三重県の友人宅に行ったときに、そこの庭に出ていた柔らかい感じの明るい黄緑色のコケを持ち帰った。このコケの存在は昨年3月から少々気になっていた。というのも自分がこれまで出会った蘚類とはなんとなく違う感触があったからだ。梅の樹下の砂利を敷いた陽当たりのよい通路に饅頭を転がしたような塊状になって群れていて、触れると短い毛に覆われた小動物の背をなでるような感触がした。
茎は非常に短く、0.8〜1.2mmで、茎よりはるかに長い葉が茎の上部にまとまって出ている。このため、ちょっと見た目には茎がないかのように見えた。一見したところ胞子体をつけているようには見えなかったが、標本をバラバラにしてみると、ほとんどの株には胞子体らしき組織が、長い葉の底に埋もれるように着いていた。葉は湿ると反り返るようにやや展開するが、乾燥すると上半部が捲縮してカタツムリの殻のような形となる。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
朔はいわゆる閉鎖果、卵形〜楕円形で長さ0.8〜1.2μm、先端が嘴状に尖り、薄く僧帽状の帽は朔の上半分だけを覆う。無論蓋や朔歯などはなく、成熟した朔は裂開して胞子を放出する。朔柄は短く長さ0.2〜0.3μm、基部付近は帯で包まれたようになっている(v)。朔の基部には気孔が見られる(t)。胞子は歪んだ類球形で、微細なイボに覆われ、径15〜20μm。雄器は胞子体の基部の葉腋からでる。
以下は同定ミス ← [2020.11.25付記]にて修正 観察を終えた直後、この蘚類がどの仲間のものなのかよくわからなかった。そこで、閉鎖果をつける蘚類を列挙してみると、キンシゴケ科にキンチャクゴケ属、ニセカゲロウゴケ属、ヤブレキンチャクゴケ属が、またセンボンゴケ科にコゴケ属(=ツボゴケ属)といったものがあることを知った。葉の形などからキンシゴケ科らしいことは見当がついたが、念のためにこれらの各属の蘚類を平凡社図鑑で一点一点あたってみて、どうやらキンチャクゴケ属の蘚類らしいと分かった。
[2020.11.25付記] |
|||||||||||||