HOME | みちくさ:INDEX | back |
|
||
種の記載論文というのは、蘚苔類であっても菌類であっても、ほぼ同じようなものらしい。他の世界でも同様なのだろうが、何とも味気ない独特の形式である。
まずイントロがある。続いて供試標本について「植物体は・・・.茎は・・・.葉は・・・.仮根は・・・.葉身細胞は・・・.剳ソは・・・.凾ヘ・・・.剋浮ヘ・・・.××は・・・.」とパーツごとに形質状態が詳述された「記載文」がくる。つづいて「考察」とか「ノート」として、既知種との区別点や詳細な議論などが述べられ、最後に「謝辞」、そして「引用文献」となる。
「観察覚書」は種の記載文ではない。だから、種の形質状態を厳密に記したものとは、全く別である。たまたま目に付いたから持ち帰り、気が向いたから観察したコケについてのメモである。しかも、持ち帰ったり、観察する種は気分によって決まる。それでも、自分自身が後日読み返しても理解できる程度の「客観性」だけは保ちたいと思っている。
ここで「自分自身が後日」分かるようにということは、意味深長である。全くの初心者の頃と、多少の経験を積んだ時点では「分かる」範囲と表現は大きく異なる。かつて「腹側に折れ曲がった葉」と書いていたものが、あるときから「腹片」となったり、「葉の周囲は滑らかで」と書いていたものが、いつの間にか「葉は全縁で」といった表現になる。 |
||