2002年4月30日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 きのこ関連のいくつかの掲示板でウメウスフジフウセンタケ(Cortinarius prunicola Miyauchi et His.Kobayashi)が話題となっているようだ。
 このきのこは例年ハルシメジが最盛期を過ぎた頃に、ウメ樹下に多量に発生する。昨日も a, b のように梅畑に出ていたが、幼菌は全体が淡紫色を帯びている。ヒダ(c)は茶褐色だが幼時は淡紫色をしている。柄切断面(d)も軽く紫色を帯びる。若い菌(e)はハルシメジ(f)に似て無くもない。だからだろうか、ハルシメジと間違えて採取されることも多いようだ。また、ハルシメジ狩りに来て見つからず憂さ晴らしのためだろうか、よく踏みつぶされている姿をみる。このため、例年なかなかまともな姿の写真が撮れない。今回は珍しく踏みつぶされていない姿を撮影できた。
 このきのこは日本菌学会刊Mycoscience Vol39. No.3 p.333-335に詳細に(英文)紹介されている。ヒダ切片(g)を作り縁(h)をみると、胞子(i)は7〜9×5〜6.5μmほどで小さないぼ状突起をそなえている。担子器(j)、側シスチジア(k)は比較的小さく、菌糸にはクランプ(l)がある。なお f のハルシメジも昨日のものだ。

日( )