|
|||||||||||
追培養していたサナギタケがどうやら熟したようなので、顕微鏡で覗いてみた。棍棒形のストロマ(子座)を拡大(a)してみると、半裸生型の子嚢果は乳房のよう
な形(b)をしている。その子座の頭部から輪切り切片(c)をつくったが、ピスではさんだ部分の子嚢果が壊れてしまった。子嚢果の中(d)には子嚢がぎっしり詰まっている。子嚢果
から飛びだした子嚢(e)をみている間にも、細長い糸状胞子(f)が次々に飛びだしてきた。メルツァー液で染めて、油浸レンズにし倍率を上げた(g)。焦点位置をずらす(h)と、多数の隔膜に仕切られた細長い胞子が入っているのがよくわかる。見ている間にもさらに子嚢の頂口から胞子がいくつも飛びだしてくる。糸状の胞子はやがて隔膜の部分でバラバラの小さな二次胞子(i)に別れていった。何時までも飽きない光景だった。 なお、この観察をするまでの間にすでにコナダニが何匹も発生しており、実体鏡の下で小さな姿がいくつも蠢いている様は不気味でもあった。(b)の影像にぼんやりと写っている半透明な姿がコナダニだ。採取してもほとんど標本として博物館などに納めてしまうので、ふだんはなかなか冬虫夏草をじっくり覗いていみるという機会は少ない。どこにでもあるサナギタケだからできるのだが、冬虫夏草を顕微鏡で覗いたのは久しぶりだった。 |
|||||||||||