|
||||||||||||
森林公園で出会ったきのこをいくつか持ち帰ったので、早朝顕微鏡でのぞいてみた。多数あったアセタケ(a)は外見だけからでは、キヌハダトマヤタケなのかキヌハダニセトマヤタケなのか、全くわからない。根本は凹頭状にふくらんでいる。ヒダ切片(b)を切り出した。この写真からでもシスチジアの様子が何となくわかる。ヒダ先端部を拡大(c)すると縁シスチジアが、側面を拡大(d)すると側シスチジアの姿がより明確になった。側シスチジアをさらに拡大(e)してみた。胞子(f)は金平糖のような形をしている。ほかにも、柄シスチジア、傘シスチジアなどものぞいたが、これらから判断してキヌハダニセトマヤタケあるいはその近縁種としてよさそうだ。 落ち葉の堆積のなかからコムラサキシメジのような姿のきのこ(g)が見えたので近づいて柄の周囲の落ち葉を取り除いてみると、柄の様子が全く予想外だった。どうやらコムラサキシメジではなくイッポンシメジ科のきのこらしい。胞子(h)などから判断すると、クサウラベニタケ近縁種らしい。小さなジャガイモ(i)のようなものがいくつも斜面にでていた。切って断面(j)をみたが、これだけではまだよくわからない。胞子(k)、弾糸などからどうやらヒメカタショウロのようだ。すぐ脇にあった同じようなジャガイモ型きのこの方は、切断してみたらツチグリだった。この仲間は外見だけでは全くわからない。早朝の忙しい観察だった。 |
||||||||||||