2002年9月30日(月) |
(a) |
(b) |
(c) |
(d) |
(e) |
(f) |
(g) |
(h) |
|
とても印象的な傘をもったもろいきのこ(a〜c)にまたであった。このきのこは富士山ではしばしば見かけるのだが、今朝は近場の腐朽倒木からも出ていたのをみた。顕微鏡でのぞいてみたのはこれが初めてだった。オキナタケ属(Bolbitius)のきのこだろうか、まるでクロシワオキナタケの赤色版である。ヒダの間は虫だらけで残念ながら胞子紋はとれなかった。取れたのは虫紋(?)ばかりだった。側シスチジアはなく、クランプもない。担子器(e)、傘の表皮付近(f)、縁シスチジア(g)などをのぞいたり、ヒダの実質(h)やら柄の表皮などいろいろとみたのだが、種名まではたどりつけなかった。
|
|
(i) |
(j) |
(k) |
(l) |
(m) |
(n) |
(o) |
(p) |
|
さきに秋ヶ瀬でみた柄の長いきのこ(9/29g, h)もよくみかけるのだが、今朝もまた別の場所にでていた(i, j)。かなり大きく背丈は15〜25cmほどにもなる。根元(k)は白い菌糸で覆われており先端は落ち葉につながっている。胞子紋(l)も、胞子(m)も
褐色をしている。ヒダ切片(n)を切り出して、さらに倍率を上げ、縁シスチジア(o)や担子器(p)などを観察したが、これもまた属名までもたどり着けなかった。身近にしょっちゅ
う見るきのこに、名前のわからないものがとても多い。
|
|