2002年9月30日(月) |
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
|
とても印象的な傘をもったもろいきのこ(a〜c)にまたであった。このきのこは富士山ではしばしば見かけるのだが、今朝は近場の腐朽倒木からも出ていたのをみた。顕微鏡でのぞいてみたのはこれが初めてだった。オキナタケ属(Bolbitius)のきのこだろうか、まるでクロシワオキナタケの赤色版である。ヒダの間は虫だらけで残念ながら胞子紋はとれなかった。取れたのは虫紋(?)ばかりだった。側シスチジアはなく、クランプもない。担子器(e)、傘の表皮付近(f)、縁シスチジア(g)などをのぞいたり、ヒダの実質(h)やら柄の表皮などいろいろとみたのだが、種名まではたどりつけなかった。
|
|
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
 (m) |
 (n) |
 (o) |
 (p) |
|
さきに秋ヶ瀬でみた柄の長いきのこ(9/29g, h)もよくみかけるのだが、今朝もまた別の場所にでていた(i, j)。かなり大きく背丈は15〜25cmほどにもなる。根元(k)は白い菌糸で覆われており先端は落ち葉につながっている。胞子紋(l)も、胞子(m)も
褐色をしている。ヒダ切片(n)を切り出して、さらに倍率を上げ、縁シスチジア(o)や担子器(p)などを観察したが、これもまた属名までもたどり着けなかった。身近にしょっちゅ
う見るきのこに、名前のわからないものがとても多い。
|
|