2002年12月22日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
 昨日に引き続き、イソジンガーグルとメルツァー液の比較を試みた。というのも、きのこを始めた当初数年間は、メルツァー液が入手できず、やむなくルゴール液やらイソジンガーグルを使っていたからだ。いまでこそメルツァー液を入手できる環境となったが、長いこと不安を抱きながらもヨウ素入りうがい薬を使っていた。とくにイソジンガーグルにはすっかり世話になった。
 今朝は最初にチャコブタケを使った。早朝自宅団地内で拾ってきた落枝に着いていたものだ。子嚢先端のアミロイドリングがどのように染まるかを比べてみた。イソジンガーグル使用(a)のものとメルツァー使用(b)のものをみると、両者にほとんど差異はなかった。これまでの経験によれば、一般に子嚢菌ではかなり広範囲に代用がきくように思う。
 ベニタケ科の胞子表面の染まり具合はどうであろうか。今年の5月12日に川崎市で採取したヒロハシデチチタケの胞子紋を使って両者を比べてみた。(c)はイソジンガーグルで染色したもの、(d)はメルツァー液で染色したものだ。これを見ると明瞭な差異がでている。イソジンガーグルでは表面の模様がほとんど染まっていない。しかし、アルコールで前処理をするとかなり染まる。
 過去に何度もベニタケ科の胞子をイソジンガーグルで染めて観察してきた。メルツァー液に比較すると全般的に染まり具合が弱い。種によっては全く染まらない。うがい薬を使っていた時代にはアミロイドといえるかどうかよく迷った。しかしメルツァーを使うようになってかなり明瞭にわかるようになった。それでもアミロイドかどうか迷うケースはしばしばある。

日( )