|
|||||||||
茨城県では海に沿った斜面林でカシタケ(a)が最盛期を迎えていた。地元ではシイダンゴとも呼ばれ美味しいキノコとして人気が高いので、いずこも踏み跡だらけだった。海辺を離れてやや内陸に入ると、大きな倒木に巨大なヒラタケ(b)やらクロハナビラタケ(c)などが出ていた。足元のかなり腐朽した倒木からはニガクリタケ(d)がまるでクリタケのような姿を見せていた。 落ち葉のなかにアカツムタケのようなきのこがみえた(e)ので近寄ってみると違っていた。柄は白い繊維状の短い菌糸で被われていて、根元は白毛のような菌糸が一面に絡みついている(f)。その先は落ち葉の中に広く菌糸マットをつくっていた。ヒダをみるとまるでウラベニガサ科のきのこのようなつくりをしている(g)。隔生で柄との間にはドーナツ状にヒダの無い部分がある。胞子紋は白(h)だった。特にこれといった匂いは無い。 他にも木の実や地面から美しい色の子嚢菌がでていたり、太い倒木から暗緑色のキクラゲの仲間などに出会った。 |
|||||||||