2003年8月31日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 一昨日の山梨県西部の山にはビロード状で暗褐色の傘をもったきのこが多数みられた(a)。アメリカウラベニイロガワリだろうと思い、手にとって見た。孔口部はいずれもこげ茶色(b, c)をしているが、管孔部そのものは黄色である。この時点でアメリカウラベニイロガワリの線は消える。触れたり傷つけるとすみやかに青変する(d)。柄の根元付近には黄褐色の菌糸がフェルト状で付いている(b)。管孔の長さは0.5〜1.5mmとニセアシベニイグチのように非常に短い(d)。管孔部の厚みでコゲチャイロガワリの線も消える。胞子紋の採取を試みたが全く採取できなかった。スライドグラス上に採取されたのは白く細長い蛆虫だけだった。
 管孔部を切り出してみると(g)、管孔部実質は平行型(h)、先端には紡錘形の縁シスチジア(i, l)がある。次に管孔部を輪切り(j)にして拡大してみると同じような形の側シスチジアがある。全体に幼菌だったのか、胞子は非常にわずかしか見られない。担子器(k)の先端の胞子もまだ未熟のようだった。それにしても胞子サイズが計測できないのは痛い。
 このイグチ(a〜d)の近くには、キニガイグチ(e, f)、キンチャヤマイグチ、シワチャヤマイグチなども見られたが、全般的に虫食い状態のものが多かった。

日( )