2004年11月1日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 千葉県野栄町の砂浜で採取したハチスタケ(a, b)を検鏡した。まずルーペで拡大してみると、確かに蓮の実(ハチス)を連想させる(c, d)。頭部をみるとクロコブタケの幼菌を思わせる(d)。真っ黒な胞子紋を覗いてみると、胞子にはこの仲間特有の縦スリットがみられる。胞子の輪郭部(f)に焦点を合わせると分かりにくいが、表面近くに合焦するとよくわかる(e)。
 頭部を切断してみると、確かに子嚢殼があり袋の中には多数の子嚢が詰まっている(g)。この部分を薄切りにして低倍率で覗いてみた(h)。褐色はメルツァーのせいである。水でマウントしても子嚢の姿ははっきりしない(i)。メルツァー液を注いでから水洗いしてみると、胞子先端が青色になる(j)。倍率を上げてみると、子嚢先端の胞子放出孔の縁がきれいにアミロイドリングをなしている(k)。視野の中を探してみると、子嚢先端のリングを上から見られる位置のものがあった(l)。
 今回採取したハチスタケは頭部の径1〜1.5mmほどの小さなものだった。だいぶ前のことだが、持ち帰ったウサギの糞を適度の湿気を保った状態で放置したところ、頭部の径1〜2mm、柄の丈4〜5cmほどのハチスタケが多数発生した。その折り、粉状の分生子なども観察できた。
 それにしても、小さなきのこの切片を作るのは難しい。ルーペを指に挟んでピスを使い薄切りにしたが、思ったほど薄くは切り出せなかった。修練が足りない!

日( )