2005年8月10日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 先日奥鬼怒温泉郷で出会ったチチタケ属をあらためて覗いてみた。胞子はこの仲間にしてはかなり大きく、類球形というより広楕円形のものが多い。長径12μmを超えるものも目立つ(a)。いわゆるドライマウントで表面を見ると網目の隆起はさほど大きくない。
 ヒダを切り出して先端や側をさんざん探したが、シスチジアらしきものが見あたらない(b, c)。持ち帰った3個体のいずれにもシスチジアがみあたらなかった。担子器はかなり細長い(d)。傘表皮を切りだしてみた(e)。少し厚ぼった過ぎた。あらためて薄片を切り出してみた(f)。球形の基盤組織の上に細長い菌糸が立ち上がって並んでいる。
 胞子と傘表皮の様子からは、チチタケともヒロハチチタケともチリメンチチタケとも違う。スイスの菌類図鑑Vol.6にも、Fungi Europaei LACTARIUSにも該当する種はみあたらない。しかし、これ以上深入りすると面倒なので廃棄することにした。2個体は炒めて食べてしまった。味はいわゆるチダケそのものだった。

日( )
HOME