|
|||||||||||||
今朝は久しぶりに顕微鏡の整備。プリズムに付着していた埃をとった。以下は昨日のこと。 日曜日、のんびりとビールを飲みながら、日光から持ち帰ったツノシメジを顕微鏡で覗いた。胞子紋は白色、胞子はアミロイドである(a)。ヒダをスライドグラスに押し当て付着した胞子をみた(b)。未熟な胞子がかなりある。当たり前ではあるが、アミロイド反応の判定やサイズ測定はやはり落下胞子を使わねばならない。 ヒダ切片を切りだした(c)。ヒダ実質は並行型(d)。子実層には担子器ばかりがみえる(e)。側シスチジアはみあたらない。念のためフロキシンを加え探してみた(c'、d')。ヒダの先端部には縁シスチジアが見えた。実質部の組織にはクランプがある。 新たにヒダを一枚切り出して、スライドグラスに横たえ、フロキシンを加えて縁をみた(f)。縁シスチジアが無数に見える。ヒダの縁だけを残して、新たに3%KOHを加えて軽く押し潰した。縁シスチジア(g)、担子器(h, i)等があちこちにバラバラになって見えた。 傘表皮に無数にみられるツノのようなササクレだった組織をみた(j)。この部分の組織にもクランプが多数みられる(k)。柄の表面のササクレも同様である。さらに、傘肉、柄の肉部分の組織にも一様にクランプがある(l)。いつの間にかビールの酔いが回って眠っていた。 |
|||||||||||||
HOME |