2005年10月21日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 川越市の雑木林で妙なキノコにであった。カエデ類の立枯れの地表部付近からでていた。ヒラタケ型で束生し、基部で癒着している。白色でブナハリタケに似通ったよい香りがする。遠くからみたときは硬質菌のようにみえた(a)。柔らかくて裏面は細かいヒダである(b)。
 かさ表面は放射状に著しい皺があり、比較的しっかりしていて、微毛もなく粘性はない。柄はほとんどなくヒダの縁は内側にやや巻き込んでいる。胞子紋は白色。
 胞子は小さな球形で微疣に被われ(c)、アミロイドである(d)。ヒダ実質は並列型であり、シスチジアなどは見あたらない(e, f)。子実層には油脂を多量に含んだ菌糸(gloeohyphae)が多数みられる。フロキシンで染めて3%KOHでマウントするとよくわかる(g, h)。担子器の基部や偽担子器にはクランプがある(i)。傘上表皮はいわゆるトリコデルム(trichoderm)構造をなしてる(j)。二菌糸型(dimitic)で(k)、クランプが見られる(l)。
 保育社『原色日本新菌類図鑑(I)』の検索表(p20〜23)をたどると、ミミナミハタケ属に落ちる。スイス菌類図鑑や手元の文献にあたっても、白色のミミナミハタケ属菌について触れているものはない。資料不足でこれ以上の探究はできなかった。

日( )
HOME