2006年1月10日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この連休中に仲間5名で茨城県ひたち海浜公園の砂地生菌類の調査に行ってきた。この時期、出ているきのこはきわめて少ない。砂丘部のあちこちにはウサギの糞が多数みられる(a)。よく見ると糞からハチスタケが出ていた(b, c)。頭部の径0.6〜1.0mmほどの小さな子実体ばかりである。ルーペで見るとその名の通り蓮の実のような形をしている(d)。一般に風の強い砂地帯に出るハチスタケは柄がとても短い。
 さらに、ウサギの糞に混じってケシボウズの仲間も出ていた。わずかに砂をどけてみると白い柄がみえた(e)。頭部は砂をまとった厚い外皮に被われている。掘り出してみると最近発生したものであることがわかる(f)。おそらくウネミケシボウズタケだろう。
 この日は、他にも砂丘部でマツカサキノコモドキ、ニセマツカサシメジなどのハラタケ目や、何種類かのヒメツチグリ科(g, h)、ホコリタケ科のきのこも見られた(i, j)。これは無性基部がなく、シバフダンゴタケ属のようにも見えたが、胞子・弾糸の姿からホコリタケ属のようだ(k, l)。

日( )
HOME