2006年6月24日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 一昨日のヒイロベニヒダタケ同様に、川越市から持ち帰った黒っぽいベニタケ属のきのこを覗いてみた(a, b)。大きくどっしりしている。ヒダはやや疎(b)で縁の近くで枝分かれしている(g)。切断すると急に赤っぽくなる(c)。そのまま放置していたら、いつの間にか黒っぽくなっていた(d)。
 胞子は何の変哲もないベニタケ属のものだ。この仲間はいくら胞子を観察しても何もわからない。ただ、ベニタケ科であると確認できるだけだ。どれもみな似たり寄ったりである。FeSO4をはじめいくつもの試薬反応が欠かせない。多くの場合、顕微鏡を使っての観察は参考程度の意味しかもたない。それは承知しているのだが、誤って持ち帰ってしまった。
 捨てる前に、とりあえずいろいろと覗いてみた。ヒダの実質はおきまりのタイプ(h)。側シスチジアはみられず、縁シスチジアらしきものはある(i)。傘の一部を切ってみると、表皮と傘肉が明瞭に区別される(j)。傘上表皮の内容は黒っぽい色素を帯びている(k)。担子器は意外と細長い(l)。とりあえずクロハツとして扱うことにした。標本としては残さず、ゴミとして処分した。

日( )
HOME