2007年11月12日(月)
 
シメジ属 Lyophyllum のきのこ
 
 公園の遊歩道脇にキシメジ科の腐生菌らしいきのこが出ていた。ちょっとみたところはハタケシメジに似ているが、柄がやけにささくれている(a, b)。胞子紋は白色(c)。胞子は球形で(d)、非アミロイド(e)。KOHで前処理しエタノールで洗うと、凹部をもった球形となった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ヒダを切り出してみると(f)、シスチジアの類はなく、ヒダ実質は並列型で(h)、倍率を上げると担子器がみえた(i)。ヒダ切片をフロキシンで染めて(g)、倍率を上げると、赤色に染まった担子器がみえる(j)。明瞭に担子器などをとらえるには、フロキシンで染めた後、KOHで封入し、軽く押し潰すことになる(k)。担子器の基部にはクランプがある。傘表皮は平行気味に菌糸が匍匐している。どうやら、このきのこはハタケシメジとしてよさそうだ。

 キシメジ科(Tricholomataceae)シメジ連(Tribus Lyophylleae)シメジ属(Lyophyllum) のきのこは、顕微鏡ではどれも同じようで区別できないものが多い。ホンシメジ、ハタケシメジ、シャカシメジ、ブナシメジなど、みな同じような球形の胞子であり、顕微鏡はほとんど役に立たない。
 もっとも、こられシメジ属の食菌は、検鏡するまでもなく肉眼的形態でほぼ同定できる上に、検鏡したり標本にする前に、みな胃袋に入ってしまう運命にあるようだ。


日( )
HOME