菌学教育研究会の講座「菌類の多様性と分類」の詳細が発表された。それによれば、平成20年度前記講座は4日間で、6月20日(金)〜23日(月)となっている。同研究会の専用施設 筑波センター(茨城県つくば市筑波字外輪町2074-4)を会場に実施される。講座受講の申込〆切は6月10日(必着)となっている。照会先は下記の通り
[講座概要] (敬称略)
6月20日(金) |
顕微鏡の使い方 |
浅井郁夫、土居祥兌 |
6月21日(土) |
身近に見る黒いコウヤク型の子嚢菌類とその分類 |
三村浩康 |
6月22日(日) |
午前:宮崎県のキノコと絶滅危惧菌類「キリノミタケ」の現状 |
黒木秀一 |
|
午後:「関西菌類談話会」・「幼菌の会」及び「菌類談話会」の 過去の活動と今後の方針
−はたして、きのこ会の行事は会員の同定能力向上に貢献しているのか−
|
森本繁雄・後藤康彦 |
6月23日(月) |
菌類系統分類学とDeep Hypha・AFTOLプロジェクトを
巡る最近の動き |
杉山純多 |
|
菌類生物地理学の基礎と最近の進歩 |
保坂健太郎 |
|