|
|||||||||||||
一昨日所沢で採取したサケツバタケを覗いて楽しんだ。ちょうど今の時期、都市公園や空き地などを歩くと、巨大サイズのサケツバタケが大きな群をなしている。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
ヒダの柄につく様子は、上生というのだろうか(a)。胞子紋をエタノールで封入すると、ドライマウント(封入液なし)と類似の状態でみることができる(b)。普通に水で封入すると、厚壁で発芽孔を持っている様子がわかり(c)、KOH等のアルカリで封入すると、あかるい黄褐色味がまし、発芽孔などはより鮮明になる(d)。 久しぶりにヒダ切片を切りだした(e)。水をKOHで置き換えると、たちまちカバーグラスの重さで子実層が潰れた(f)。子実層托実質は類並列型(g)、側シスチジアは、薄膜のものと(h)、やや厚膜でアルカリで黄変するものがある(i)。カサ表皮はクランプの目立つ細い菌糸が平行に走る(j)。 ヒダの一部をKOHで封入してフロキシンで着色した。担子器の実質は赤く染まったが、表面を包む透明な膜の部分は染まらなかった(k)。組織にはカサ、カサ肉、ヒダ、柄のどの部分にも、クランプがあるとされるが、なかなか見つけにくい。カサ表皮部分には確実にクランプをみることができた。ひだ実質にもクランプはみられるが、数は少なかった(l)。 エマージョンオイルを使い対物100倍レンズで覗いたので、今朝だけでカバーグラスを10枚ほど捨てた。このところ、コケを主体に顕微鏡を使っているので、カバーグラスは数十回に及ぶほど、何度も何度も使い回していたが、キノコではそうはいかない。これからのシーズン200枚入りケースがたちまち空になることだろう。 |
|||||||||||||
HOME |