2008年5月20日(火) |
|
5月17日(土)に川崎市で採取したヒロハシデチチタケを覗いてみた。この日出会った個体の多くは、相対的に柄が長く、傘表面の環紋状模様が弱く、色も白いものばかりだった(a, c)。ヒダでも柄でも、傷つけるとすぐに白色の乳液が出る(b)。
|
|
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
|
ヒダを一枚切り出してメルツァー液で封入した(d)。低倍率でも側シスチジアの存在は明瞭に分かる(d)。倍率を上げると形がはっきりした(e)。基部の形やサイズの計測には、組織をバラした方が分かり易い(f, g)。ついでに担子器も覗いてみた(h)。
カサ表皮は細い菌糸が平行に走っている(i)。薄切りにせずに表皮だけを薄く剥がしてフロキシンで染めてみた(j)。フロキシンを使わず水やKOHだけで封入すると、全体が透明でコントラストが弱く、目がとても疲れる。胞子表面の隆起模様は、ドライマウント(k)でもよく分かる。メルツァー液で封入すると鮮やかなアミロイド反応を見せてくれる(l)。
それにしても、チチタケの仲間のプレパラート作りはやっかいだ。ベトベトする乳液のために、カミソリがすぐに切れなくなる。さらに乳液が邪魔をしてプレパラートが濁りやすい。
|
|