2008年5月20日(火)
 
チチタケ仲間のプレパラート
 
 5月17日(土)に川崎市で採取したヒロハシデチチタケを覗いてみた。この日出会った個体の多くは、相対的に柄が長く、傘表面の環紋状模様が弱く、色も白いものばかりだった(a, c)。ヒダでも柄でも、傷つけるとすぐに白色の乳液が出る(b)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ヒダを一枚切り出してメルツァー液で封入した(d)。低倍率でも側シスチジアの存在は明瞭に分かる(d)。倍率を上げると形がはっきりした(e)。基部の形やサイズの計測には、組織をバラした方が分かり易い(f, g)。ついでに担子器も覗いてみた(h)。
 カサ表皮は細い菌糸が平行に走っている(i)。薄切りにせずに表皮だけを薄く剥がしてフロキシンで染めてみた(j)。フロキシンを使わず水やKOHだけで封入すると、全体が透明でコントラストが弱く、目がとても疲れる。胞子表面の隆起模様は、ドライマウント(k)でもよく分かる。メルツァー液で封入すると鮮やかなアミロイド反応を見せてくれる(l)。
 それにしても、チチタケの仲間のプレパラート作りはやっかいだ。ベトベトする乳液のために、カミソリがすぐに切れなくなる。さらに乳液が邪魔をしてプレパラートが濁りやすい。

日( )
HOME