2008年6月10日(火)
 
コケ上にでる小さなきのこ (2)
 
 きのこが小さいので、ヒダ一枚だけを切り出すのは難しい。そこで、カサから柄を切り離し、ヒダを上側にして実体鏡の下に置き(a)、接線方向に切り出した(b)。ヒダ実質は、崩れた類並列型。ヒダの縁にも側面にも同じような姿のシスチジアがみられる(d)。
 カサ表面のシスチジアも類似した形をしている。カサ表皮がパイプ状に見えてしまうので(e)、あらためて90度方向を変えてカサを切り出した。今度は、カサ表皮では菌糸が匍匐しほぼ平行に走っているのが分かる(f)。胞子は水封だと見にくく、フロキシンで染めると眼が疲れない。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 面白半分に、柄を横断面で切り出した(g)。柄シスチジアは結構大きい。倍率を上げると、柄の菌糸がパイプ状に見える(h)。シスチジアの部分に合焦すると、柄の横断面の様子は分からなくなった(i)。縦断面で切ると、竹を並べたような菌糸と、シスチジアが見える(j)。
 ヒダを一枚外して、フロキシンで染め、3%KOHで封入して、カバーグラスの上から押し潰した。シスチジア(k)や、担子器などが明瞭に捉えられる(l)。なお、担子器の基部にはクランプがある。とりあえず、このキノコはヒナノヒガサ Gerronema fibura ということにしておこう。

日( )
HOME