|
|||||||||||||
昨日採取したヤシャイグチを楽しんだ。カサ表皮や柄がヌルヌルしてとても扱いにくい。管孔の付き方は教科書的な湾生(a, b)。孔口部を拡大してみると、シスチジアのようなものが多数見える(c)。オニイグチ科のきのこの最大の特徴は胞子形状の多様性にある。 最初に、スライドグラスに採取した胞子紋を水で封入した(d)。先端が切頭状の独特の疣が、広紡錘形の胞子の表面を被っている。合焦位置を変えながら、KOH(e)、コットンブルー(f)、フロキシン水溶液(g)で封入してみた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
念のために管孔部実質を切り出してみると、ヤマドリタケ亜型に近い散開型をしている(h)。フロキシンで染めてみてもいまひとつ鮮明にとらえきれなかった(i)。ヤシャイグチで興味深いのは隔壁を持った側シスチジアだ(j)。担子器もアドバルーン型をしている。一方、縁シスチジアはたいてい隔壁をもっていない(k)。カサ表皮はヌルヌルベトベトとしていて切り出しにくい(l)。 | |||||||||||||
HOME |