|
||||||||||
川越市や三芳町の雑木林では相変わらず、カサ表皮が暗緑色〜黄緑色ビロード状のイグチが出ている。たいていはミドリニガイグチかキアミアシイグチだ。属レベルで異なるキノコだが、ミドリニガイグチの柄に網目模様ができることも多く、管孔部の確認しないと間違えやすい。
|
||||||||||
|
||||||||||
上段にミドリニガイグチ(a〜f)、下段にキアミアシイグチ(a'〜f')を配置してみた。両者とも胞子の形やサイズ(e, e')はよく似ている。カサ表皮の構造は異なるが(f, f')、見慣れないと違いがわかりにくい。確かに、カサ肉や柄の肉は黄色だが、孔口の色(c)と管孔の色(b, b', d)は決定的に違う。ミドリニガイグチの孔口や管孔は淡紅色だが、キアミアシイグチでは黄色である。 リンクページにすこし手を入れ、あらたに「兵庫のアセタケ」(大西誠司さん)を追加した。アセタケは好きなきのこだ。肉眼的に種の違いを捉えるのは難しいが、胞子やシスチジアの形態などミクロの姿は実に楽しい。おまけに、日常見かける種の多くが未報告種でもある。 |
||||||||||
HOME |