|
|||||||||||||
今日は早朝出発して福島県の土湯温泉に向かう。冷蔵庫をみると、まだ2種類のきのこが残っていた。さる26日に秩父地方で採取したもので、両者ともかなり痛みが激しく、虫がウジャウジャいる。直ちに捨てようと思ったが、出発前に検鏡してから処分することにした。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
上段のきのこはシロタマゴテングタケ(a〜e)。胞子はアミロイド(c)、ヒダ実質は散開型(d)、3%KOHによる呈色反応は変化なし。比較のため、KOHで急激に黄変するドクツルタケを並べた(f)。外見からは、ドクツルタケとシロタマゴテングタケを見分けるのは困難だが、現地でカサや柄に3%KOHをふりかけると、有力な同定の手助けになる。 下段のきのこはササクレヒトヨタケ(g〜k)。すでに5日経過しているので、成菌はみなドロドロに溶け、幼菌の一部がわずかに原型に近い姿を保っていた(h)。ヒトヨタケの仲間では、ヒダの構造やシスチジアを確認するには幼菌が不可欠だ。かろうじて残っていた幼菌を切り出して一部をフロキシンで染めた(i)。ヒダ実質は並列型、偽担子器ともシスチジアとも見られる構造が多数ある(j, k)。胞子は、2002年に撮影したものを再掲した(l)。 ありゃもうam3:00になる、深夜割引を利用するには、am4:00前に高速道路のインターを通過せねばならない。そろそろ出発だ。今日は吾妻連山など亜高山帯の湿地を目指し、夕方には土湯の宿舎に入る予定。帰宅するのは8月2〜4日の頃になりそうだ。 |
|||||||||||||
HOME |