|
|||||||||||||
担子器にいくつ小柄がついているのかわかりにくいケースがある。顕微鏡では倍率が高くなるほど焦点深度の関係からピントの合う範囲は狭くなる。担子小柄のすべてを同時に合焦させてみることは一般的に難しい(雑記2004.9.18)。 でも微動ノブで合焦位置をずらしながら観察すれば、たいていの場合4小柄なのか2小柄なのかはすぐわかる。でも、一枚の画像でこれを表現するのは難しい。そんなとき、遊び気分でよくやるのが、担子器を上から覗いた画像を撮影することだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
ややこしい理屈はいらない。ただヒダ(b)をスライドグラスに寝かせればよい(c)。ピントをずらして観察する(d〜f)。ついで胞子の発芽孔を上から覗いてみた(g)。さらに合焦位置を下げていくと担子小柄がみえてきた(h, i)。ヒダをよく洗って余分な胞子を減らすとさらに見やすくなる(j)。フロキシンで染めて軽く押しつぶした。担子小柄の部分は色も違って面白い(k, l)。 ササクレヒトヨタケでは、担子器も大きく小柄も顕著なのでこの作業は簡単だ。ただ胞子がやたらに多くてそれが邪魔となって視野が暗くなり、小柄がわかりにくい。そこで、最初にエタノールでヒダを洗ってからスライドグラスに置いた。 厚ぼったいヒダの場合は、そのままでは真っ暗となって何も見えないので、ヒダを薄切りにする。薄切りといっても横断面でなく横薄切りだ。魚の切り身の三枚おろしならぬ、ヒダの三枚おろしだ。でもササクレヒトヨタケのヒダは薄いからそのままでよい。 |
|||||||||||||
HOME |