|
|||||||
今月はじめ頃にハナビラニカワタケ(a)を採取して、その日のうちにカバーグラスに胞子紋をとった。すでに何度も検鏡しているので、胞子をみたら直ぐに処分してしまうつもりだった。ずっと放置したままだったが、冷蔵庫から取り出すとコチコチに硬くなっていた。 カバーグラスに取った胞子紋から胞子を覗いてみた。視野の中にあったのは、いつも見慣れた胞子とは違うものだった。球形〜類球形のものは胞子かもしれないが、小さく不定形な繭玉状のものが大多数だった(b)。フロキシンやらコットンブルーでも染めてみた。 |
|||||||
|
|||||||
子実層を確かめようと薄片を切り出して(c)、フロキシンで染めて縁をみた(d)。いくら探しても子実層らしきものはなく、担子器も見つからない。そのかわりに分生子を作るための構造物のようなものがあちこちにある(e, f)。胞子紋として捉えたものは、大部分が分生子だったのかもしれない。ハナビラニカワタケで、担子器を全く確認できなかったのは初めてのことだった。 | |||||||
HOME |