2010年6月24日(木)
 
きのこ虫とのバトル
 
 埼玉県三芳町の多福寺でアセタケを採取した。マツ混じりのクヌギ林、砂利と泥でうず高くなった暗い場所に散生していた。コンパクトデジカメを手持ちで撮影したところ、やはりピンボケ写真となった(a)。アセタケの仲間の多くは見た目こそパットしないが、ミクロの世界は楽しいものが多い。特に胞子に瘤のあるタイプでは、シスチジアも興味深い姿をしていることがある。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この仲間の採取にあたっては、柄の基部を壊さないように注意深く掘り出すことが必須となる。種名を知るのに基部の膨らみ具合が大きな手がかりとなる。このアセタケはわずかに膨らみがある(i)。カバーグラスにとった胞子紋から、胞子の撮影をした。まず、封入液を使わずスライドグラスに載せ(c)、次いで脇から消毒用アルコールを注いだ(d)。ふだんは水を注ぐ。
 ヒダをスライドグラスに載せて縁をみた(e)。縁には頭部に結晶を載せたやや厚膜で大形のシスチジアと小形で薄膜のシスチジアがある。場所によっては薄膜風船形のシスチジアはない。久しぶりにヒダ断面を切り出した(f)。ヒダの側にも、縁と同形のシスチジアがある(g, h, j)。結晶を載せた頭部はカッパの頭を連想させる(h)。カサ表皮には菌糸がほぼ平行に走る(l)。
 コブアセタケに近い種なのだろう。ヒダの間には、体長0.5〜1.0mmの小さな虫が無数に潜んでいた。テーブルに紙を敷いて、そこにキノコを置くと、紙の上にはたちまち灰色の点がみるみる広がった。不思議と胞子紋には虫糞などは落ちなかったが、ヒダの切り出しでは多数の虫のギロチン姿があった。梅雨時のキノコ観察はしばしば虫とのバトルとなる。

日( )
HOME