|
|||||||||||||
ふだんやらないことをいくつかやってみた。素材は先日の日光で採取したチチタケ属(a, b)。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
チチタケ属のこの節のきのこには、なぜかヒダ切片を切り出しても縁シスチジアを上手く捉えられないものが多い(h, i)。でも、たいていは縁シスチジアがある。ヒダを一枚スライドグラスに寝かせて縁をみると目立ちにくい小さなシスチジアが見つかる。透明でコントラストも弱いのでフロキシンで染めたが、それでもわかりにくい(j)。縁シスチジアには担子器と同じくらいの大きさのものから、倍くらいのものまである。カサ表皮はアイタケ型ではなく、平滑で細い菌糸が絡み合っている。KOHで封入して少しほぐさないと、構造がよくわかりにくい。 それにしても、チチタケの仲間の検鏡をすると、カミソリはすぐに切れなくなり、スライドグラスやカバーグラスは汁でベタベタになる。たまに珍しいことをするから余計にそれを感じた。 |
|||||||||||||
HOME |