|
|||||||
昨年の愛媛フォーレ後に旅した高知で採取した標本をやっと顕微鏡観察しはじめた。 (Y. A.) |
|||||||
|
|||||||
今まではほとんど生標本からの観察だったので新しい挑戦だ。まず胞子、現地でカバーグラスにとってあった胞子紋からである。ウスタケの胞子はコットンブルーで染色すると表面模様がわかりやすい。短時間で染めるためには加熱する。煤がつかないようにターボライターを使用し、煮えすぎないようにしなければならない。この濃度の違いは加熱が足りないせいと思われる。手元の顕微鏡の使い方についての資料を読み返してみると、染色後水で洗浄と書いてある。胞子が流されてしまうのではと心配しながらやってみる。顕微鏡写真が、パソコン上で補整をしなくても見やすくなった(b,c)。 担子器はとっても長く対物40倍レンズでしか全体が写せない(d)。担子胞子は4胞子性のようだ(e)。子実層托実質の菌糸組織は絡み合い組織で、接続部が膨らんでいるものが見られた(f)。 |
|||||||
HOME |