2011年8月5日(金)
 
美しいツバ
 
 薄暗い鬼怒川遊歩道できれいなツバをもったナカグロモリノカサに出会った(a, b)。ツバの上面には胞子紋がベッタリ付着していた。大きく開いた子実体のヒダはすでに暗チョコレート色だったが、若い子実体ではヒダもツバも白色で、切断すると基部が黄変した(c)。
 胞子は楕円形で小さい(d)。ヒダはとても崩れやすく薄い。自宅で袋を開いたとき、ヒダはかなりヨレヨレになっていて、うまく切り出すことはできなかった(e)。それでも、側シスチジアがないこと、ヒダ実質が並列型であることはわかった(f)。縁シスチジアの有無は確認できなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 そこでヒダを一枚スライドグラスに寝かせて縁をみると、透明で類球形の組織がみえる(g)。フロキシンで染めると明瞭になった(h)。さらに水道水をKOHで置き換えて軽く押しつぶすと、縁シスチジア(i)と担子器を確認できた(j)。カサ表皮は色素を帯びたやや太めの菌糸が並行気味に走っている。ハラタケ属のきのこはヒダの色が暗色になると切り出しが難しい。

日( )
HOME