2011年10月9日()
 
久々のナナフシ
 
 先の千葉菌観察会でナナフシテングノメシガイに出会った(a)。冷蔵庫に放置したまま既に2週間以上経過するが、まだ充分観察できる状態だった。ヘラの一部をそのまま薄切りにして水道水で封入した(b)。KOHで置き換えると黒味が強くなった(c)。カバーグラスを外して水洗いしてからメルツァー試薬で封入したところ、切片の一部が折れ曲がってしまった(d)。
 倍率をやや上げると、子嚢・側糸・剛毛の配置具合がよく分かる(e)。メルツァーで封入したものでは、子嚢の先端が何となく青い(f)。長い胞子には隔壁が7つある(g)。側糸の先端はやや膨らんで鈎状に曲がっている(i)。
 子実層の一部をKOHでバラした後、水洗いして、メルツァー液で封入し、再び水洗いするとアミロイド反応が鮮明に見える(j, k, l)。このとき、充分に水洗いをしないと、アルカリと酸の中和反応が起こって、邪魔な塩が生じてしまうことになる。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 テングノメシガイの仲間を覗いたのは久しぶりのことだった。この仲間を見つけたら、ルーペなどで剛毛の有無を確認し、次いで胞子の隔壁数、更に側糸の先端の様子をみると、比較的楽に種名にまでたどりつけるようだ。

 さて、今日はこれから福島県に向けて出発だ。帰宅は明日の夜になりそうだ。浜通りでも会津地方でも、たぶんきのこはほとんど見られないだろう。


日( )
HOME