2012年9月25日(火) |
|
昨日ホウキタケを2種ほど採取した。コアラホウキタケかなと思ったものは(a)、胞子表面が一面に長い棘に被われ(b)、担子器には小柄が四つある(c)。ということはコアラホウキタケではない。標本は鳥取大学のAさんに送った。ハナホウキタケを持ち帰ったのはさらに久しぶりだ(d)。胞子をコットンブルーで染めると表面に微細なイボがある(e)。担子器には小柄が四つある(f)。胞子を水封でみると、イボの有無は分かりにくい。それにしてもコットンブルーが強すぎた。
|
|
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
|
昨日、ブナ・ミズナラ林にはきのこがほとんど無かったが、アキヤマタケが群生していた(g〜l)。前日の激しい雨にしっかり打たれたせいか、持ち帰ったきのこは非常に脆くなっていて、ヒダに触れると簡単に崩れた。それでもヒダ実質の並列型は明瞭に観察できた。
このところきのこの発生状況がなんとも変だ。コナラ主体の雑木林でも、たくさんのきのこが一面に発生している場所があるかと思うと、いくら歩き回ってもきのこがほとんど見られない場所がある。さらに多数出ている場所でも、やはり圧倒的に多いのは夏のきのこだ。
自宅庭のヒガンバナにようやく花芽がつき始めた。例年ならとっくに花盛りのはずだ。イノシシの害はさらに拡大して、集落一帯の農作物や庭の被害はすさまじくなってきた。
|
|