|
|||||||||
キシャモジタケ(Microglossum rufum)と思われるきのこである。昨年は10月22日、今年は6月18日に最初の発生を確認した。今井三子は「北海道帝国大學農学部紀要第45巻4号」に M. rufum の胞子には5−7の隔壁があると書いている。しかし、いつ見ても隔壁と確信できる胞子には出会えず、今年もまた出会えなかった。 昨年は晩秋から追いかけだしたので、時間切れのため隔壁の確認ができなかったのかと思っていた。そこで、今年は6月18日から8月4日まで追いかけてみた。 現地で一週間ごとに採取したものと冷蔵庫で「追培養」したもので隔壁形成を追ってみた。現地で腐敗寸前になっているもの、冷蔵庫でかなりくたくたになって腐敗寸前になっているもの迄を観察してみた。このくたくたになった個体はともかく臭くて臭くて鼻をつまんで観察した次第である。なのに隔壁だといえる胞子にはついに出会えなかった。後半シーズンに再挑戦である。 成熟しても隔壁が形成されない別種のきのこをみていたのか。あるいはキシャモジタケは隔壁を形成しないのではあるまいか。同じ仲間のマツバシャモジタケ(M. viride)の「追培養」の胞子観察も同じような経緯をたどった。やはりくたくたになったきのこまで追いかけたが隔壁形成を確認できなかった。今井三子はマツバシャモジタケも3−4の隔壁を作ると書いている。 冬ごもりの時期にじっくりと文献にあたりたいと思っている。 (Y. A.) |
|||||||||
|
|||||||||
いわき市の自宅周辺ではきのこの発生が止まったままだ。昨日の石森山でも、腐敗しきって異臭を放つクサハツ系のきのこ、カワリハツ様のきのこ、ヤグラタケ、アカイボカサタケといったようなものが少数見られただけだった。 (I. A.) | |||||||||
HOME |