2014年9月13日(土) |
もう一つの大きなテングタケ属 |
前日と同じ川内村の「祢宜の鉾」山頂近くの斜面に出ていた大きなテングタケだ。カサ表皮は若い菌では全体が疣状だが、成菌ではカサの縁にだけ疣が残り他は亀甲状になる。ツバは絹糸状の薄膜でフウセンタケ属のコルチナ(クモの巣膜)を想起させる。柄の表皮に触れると粉がベトベトに付着する。子ヒダや孫ヒダの縁は切型で(e)、胞子(f)はアミロイド(g)など、他の特徴はカサ表皮(j, k)も含めて前日のテングタケ属(雑記2014.9.12)とほとんど同一だ。フィールドでは別種に見えたが、この両者は同一種で単に成長のステージが異なるだけの可能性が大きい。
|
|
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
|
[自宅から四キロメートル圏のきのこ]
石森山の自宅近くの斜面や尾根スジではウラベニホテイシメジ(m, n)やらサクラシメジ(r)が出始めた。両者ともまだ幼菌ばかりだ。ウラベニホテイと間違いやすいクサウラベニタケも多数でている(o, p, q)。シロアンズタケ(s)、スジチャダイゴケ(s)も出ている。タマゴタケ(t)、シロテングタケ(u)、シロオニタケモドキ(v, r)、テングタケ、ツルタケ、カバイロツルタケ、チチタケは多数出ている。
|
|
 (m) |
 (n) |
 (o) |
 (p) |
 (q) |
 (r) |
 (s) |
 (t) |
 (u) |
 (v) |
 (r) |
 (s) |
|
|