ハナビラニカワタケの幼菌? | |||||||||||||
倒木にゼラチン質のきのこがついていた(a)。帰宅後すぐに胞子紋をとる段取りをしたが、翌朝になっても胞子がほとんど落ちていなかった。二日目の朝、ようやく少量の胞子がとれた。楕円形ないしタマゴ形をしている(b, c)。子実層を切り出してみた(d)。倍率を上げてみると熱気球のような形の担子器が見られる(e)。あらためてフロキシンで染めてみた(f, g)。菌糸にはクランプがある。胞子の発芽の様子は分からないが、その形と単子器の形などから、シロキクラゲ科のきのこと思われる。おそらくハナビラニカワタケの若い菌なのだろう。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
干し柿のできを楽しみにしていたが(i)、今朝見ると表面が青色のカビに覆われていた(j)。最もカビの少ないものを齧ってみたが強いカビ臭さに耐えられず吐き出してしまった(k)。悔しいが諦めてすべて廃棄処分した(l)。日照と温度・湿度管理に問題があったのだろう。 神橋周辺の慢性渋滞がほぼ治まってきたので、昨夕ひさしぶりに東照宮の先の温泉まで行った。途中の街道の両側には素晴らしい紅葉がずっと続いていた。 |
|||||||||||||
HOME |