2015年11月20日(金) フユノコガサとケコガサタケ:2種のGalerina
 同じ都市公園でフユノコガサ(Galerina heterocystis)とケコガサタケ(G. vittaeformis)が見られる。この二種はともにケコガサタケ属(Galerina)のきのこで、発生環境はもとより大きさや姿形がとてもよく似ている。きのこの会の同定会場などでもしばしば間違えられているのを見る。
 両者の画像を並べて違いを整理してみた。上段にはフユノコガサを、下段にはケコガサタケの対応する画像を並べた。「子実体」(a, a')にはなるべく典型的なものを選んだ。「胞子」(d, d')は表面と輪郭の画像を合成した(左半:表面、右半:輪郭)。「ヒダの縁」(e, e')とはヒダをスライドグラスに寝かせて縁をみた画像。「ヒダ先端」(f, f')とあるのは切り出したヒダの先端。「シスチジア」(g, g')はともに縁シスチジア。「托の菌糸」(h, h')とあるのは、子実層托実質の菌糸だ。
 両者の肉眼的な目安としては、フユノコガサの柄は明色、ケコガサタケの柄は暗色だが、いずれも中間的な色合いの場合があり、カサの色や形同様に決定的な基準にはならない。
 決定的に違うのは胞子とシスチジア、クランプの有無だ。フユノコガサの胞子には胞子盤がないが(d)、ケコガサタケの胞子には明瞭な胞子盤がある(d')。フユノコガサの縁シスチジアはフラスコ型で頂部が丸く膨らむが(e〜g)、ケコガサタケの縁シスチジアは便腹型から紡錘形だ(e'〜g')。さらにフユノコガサの托実質やカサ肉の菌糸にはクランプがないが(h)、ケコガサタケのそれにはクランプがある(h')。要は顕微鏡を用いれば、両者を間違えることはない。
 
子実体裏面カサ断面胞子ヒダの縁ヒダ先端シスチジア托の菌糸
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(a')
(a')
(b')
(b')
(c')
(c')
(d')
(d')
(e')
(e')
(f')
(f')
(g')
(g')
(h')
(h')


日( )
HOME