多量の胞子を放出:ハナヤスリタケ | |||||||||||||
群馬県片品村の菅沼周辺で採取したツチダンゴ生の虫草であそんだ。一つ目はハナヤスリタケ(a, b)。結実部をルーペでみると虫草特有の微疣が整然と並んでいる(c)。カバーグラスの上に一晩放置したら表面が白色の絹状のものに覆われていた(d)。カバーグラスには白色の絹状の塊ができていた(e)。顕微鏡の低倍率で覗いてみると、鬘でもみているかのようだ(f)。 子嚢殼は卵型で埋生型(g, h)。子嚢胞子を見ると肥厚した先端は虫草共通の形をしている(i〜j)。フロキシンで染めてみた(k)。二次胞子は角が丸みを帯びた長方形に見える(l)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
[タンポタケではなかった!] 二つ目はタンポタケのようにみえる虫草(m, n)。上記のハナヤスリタケと隣接して出ていた。現地で見たときタンポタケに間違いなさそうだと思った。掘り出してしまったので二つほど持ち帰った。帰宅後念のために頭部の子嚢殼が埋生型であることを確認した後(o, p)、子嚢胞子を見た。一次胞子をみたときなんとなく変だな、と思った。タンポタケなら二次胞子が細長い紡錘形のはずだが、これは長めの円筒形をしている(r)。どうやらタンポタケモドキのようだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
HOME |