2016年10月10日() 久々のナナフシテングノメシガイ
 筑波実験植物園で行われている「きのこ展」は今日が最終日となる(雑記2016.10.1)。園内にはテングノメシガイの仲間が大群生している(a, b)(同2016.10.3)。これほどの群生はとても珍しい。この仲間の正確な同定には顕微鏡による観察が欠かせない。
 ルーペで子実体の表面をみるとなんとなく剛毛があるように見えるが、もしかすると飛び出した胞子が毛のように見えているのかもしれない(c)。頭部の断面を見てもやはりよくわからない(d)。カバーグラスの上に一時間ほど放置すると胞子がたっぷり落ちた(e)。胞子はとても大きいので観察には対物40倍レンズで十分だ。七つの隔壁をもっている(f)。
 子実層の断面を切り出して(g)、倍率を上げてみると剛毛の存在は明瞭にわかる(h)。側糸の様子もよくわかる。どうやらナナフシテングノメシガイに間違いなさそうだ。切片を改めてメルツァー試薬で封入すると子嚢先端が青色に染まる(i, j)。顕微鏡を覗いていると、胞子が子嚢先端から次々に飛び出していく姿を見ることができる(k, l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 [鹿沼の彫刻屋台を見てからみかも山公園へ]
 昨日午前中にみかも山公園で行われた「きのこ観察会」に行った。ちょうど今は鹿沼市で「鹿沼秋祭り」が行われていて、20数台の彫刻屋台が市街地を練り歩く。早朝はまだ市街地の道路を通れるので、見事な彫刻屋台が引かれる姿を見てから、みかも山公園に向かった。
 今回の「きのこ観察会」の講師は(株)北研の研究員 大前宗之さん(o)。30数分間のスライドのあと(p)、参加者全員で公園内を歩いてきのこ観察(q, r)。講師の説明がていねいで分かりやすかったこともあって、参加者は熱心に講師にいろいろ質問していた。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)


日( )
HOME