2021年11月29日(月)  NHKラジオ中国語講座で難儀
 (楊名時)太極拳では八段錦にも24式にも「型」には中国語の名称がある。月に3回の練習会ではそれらを皆で唱和する。意味もよくわからずただ暗記するのは辛いしバカバカしい。そこで10月末からNHKラジオの中国語講座を聴講し始めた。月曜日から金曜日まで毎回たった15分間だが、なかなかこれについていけない。
 もともと記憶力が極度に悪い上に、ボケが始まっているので語彙をなかなか覚えられずに難儀している。遥か昔、中学生の頃に三ヶ月ほど勉強したことがあったので、簡体字やピンインのこと、全般的な中国語の仕組みや声調などの知識だけは残っている。しかし頻用語彙や日常の挨拶などは記憶の痕跡にすら残っていない。
 誰かが言っていた:勉強とは暗記と反復である。
 今は録音された講座内容を繰り返し聴き、もっぱら口をパクパクさせる毎日だ。でも新しいことを10習っても、翌朝には1か2しか覚えていない。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 朝から北風が強く寒かったので(a)、散歩に出たのはam8:00過ぎ。城山で常連らの駄弁りに加わった(b)。一人が地図を持ってきていた。この日初めてどれが鳴虫山なのか認識した(c, d)。富士山も見えた。帰宅後第一陣の干柿を食べた(e, f)。美味かった。


日( )
HOME