2022年9月17日(土) |
ヤマトリカブトが印象的だった:夕日岳 |
昨日栃木県の名刹古峰神社の古峯園脇の地蔵岳登山道から夕日岳を往復した(a)。登山口前の県道に車を駐めた(b)。最初林道を進み(c)、やがて杉林の急斜面をジグザグに登ると(d)、稜線上のハガタテ平に出た(e)。ここから緩やかな広葉樹林を進み(f)、地蔵岳へ(g)。このあたりから濃霧に包まれ(h)、少し進むと三つ目に出た。奥日光側の薬師岳からの合流点だ(i)。少し歩くとすぐに最高峰の夕日岳に到着(j)。残念ながら展望は全く得られなかった。ここで昼食をとり(k)、下山にかかった。
登りの沢沿いの道でヤマトリカブトの群落に出会った(l〜m)。また針葉樹林ではいたるところにスギヒラタケ(o)の大群落が見られた。ある日突然食菌から毒菌ということになってしまい、最近では採る人もなくなったので、好き放題採取できる。
|
|
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
 (m) |
 (n) |
 (o) |
 (p) |
 (q) |
 (r) |
|
わが家では毒菌に変わったあとも、従来と変わりなく食用として利用してきた。この日も適量を採取した。この他にもハナイグチ、アオネノヤマイグチを持ち帰った(p)。夕食前にスギヒラタケとクロカワの油炒めをつくり、酒の肴にした(q, r)。
|
|