気持ち良い雪原散策だった | |||||||||||||
昨日三本松園地に車を駐め、戦場ヶ原を歩いた(a)。朝8:00の気温は−5℃だった(b)。前夜降雪をみたので奥日光に上がることにした。いろは坂はずっと雪道で車は少なかった。中禅寺湖畔(c)や戦場ヶ原(d)の国道も氷の上に雪が乗った状態だった。 三本松園地に車を駐めた。気温は−4℃だった(e)。長靴で歩くか登山靴にスパッツをつけて歩くか一瞬迷った。長靴を履いて処女雪に踏み込むとすっかり潜ってしまった。そこで登山靴に決めた。赤沼まで国道を歩き自然研究路に入った(f)。 500mほど歩いたところで簡易アイゼンのゴムが切れた(g)。そこで再び車に戻り、予備の簡易アイゼンに履き替えた。自然研究路(h,i)からは雄大な展望を楽しめた。男体山(j)、太郎山(k)、大真名子山と小真名子山(l)が美しかった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
前夜の雪は意外と深くベンチには雪が厚く積もっていた(m)。泉門池では二組のハイカーが休んでいた(n)。ここまでは比較的多くの足跡が続いていたが、この先湯滝への道は急に細くなる(o)。大半の人が泉門池から戻るらしい。 湯滝近くの木道は慎重に歩かないと下に落ちて腰まで潜る(p)。湯滝(q)には誰もいなかった。湯の湖に上がる階段は恐ろしい滑り台になっていた。僅かな足跡しかない道(r)を選んで再び泉門池に着いた。椅子にビニールシートを敷いて(s)、握り飯を食べた(t)。 赤沼に戻るのに、小田代原の縁を通る道を選んだ(u, v)、クロカンスキーでの踏み跡を辿った(w)。ツボ足で歩いていたのでかなり潜った。ここではワカンかスノーシューで歩けば楽だろうと痛感した。pm2:30頃車に戻ると気温は−1℃だった(x)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
この日は全般的によく晴れ、風も弱く快適な雪原ハイキングができた。ハイカーの姿は比較的少なく、全行程をとおして7〜8組ほどに出会っただけだった。 戦場ヶ原周辺の無料駐車場はいまや三本松園地だけになった。自然研究路を歩くなら赤沼駐車場に駐めたいところだが、500円か1,000円をとられる。金欠病の身には赤沼駐車場は高嶺の花だ。いろは坂を下りて、市営温泉やしおの湯で温まってから帰宅した。 |
|||||||||||||
HOME |